スキューバ
ダイビング |
コメント |
必要度 |
ライセンスカード |
ダイビングライセンスの証明書。(海外ではほとんど提示したことがない。) |
☆☆☆☆☆☆☆ |
ログブック |
無記入の新しい用紙を忘れずに持ちましょう。 |
☆☆☆☆☆−− |
ダイビング保険 |
海外やダイビングクルーズでは特に加入していた方がいいでしょう。 |
☆☆☆☆☆☆− |
メガネケース |
メガネをかけている人は、メガネを入れておくハードケースがお勧めです。
ハードケースに入れて、防水バックに入れておくと、壊すこともないと思います。 |
☆☆☆☆−−− |
メッシュバック |
現地で機材を運ぶときに必要。 |
☆☆☆☆☆☆☆ |
防水バック(大/小) |
大きいのを1つ持っているとボートの上で、タオルやメガネ、水、カメラなど入れておくと整理できて便利です。 |
☆☆☆☆−−− |
ダイブコンピュータ |
自己管理には使い慣れたものを。 |
☆☆☆☆☆☆− |
ウエットスーツ |
デザイン、生地の種類や厚み、など、行き先の環境に合ったウェットスーツを。 |
☆☆☆☆☆−− |
BCD |
本数を多く予定しているときは、慣れたものを。 |
☆☆☆☆☆−− |
レギュレータ |
本数を多く予定しているときは、慣れたものを。 |
☆☆☆☆☆−− |
オクトやゲージの
エアーホースクリップ |
エアーホースをサンゴなどに引きずらないようBCDにクリップ。
クリップしない場合はBCDのポケットに収める。 |
☆☆☆−−−− |
オクトパスホルダー |
オクトパスのマウスピースを挟み込むだけのオクト用ホルダ。
緊急時に、速やかに、はずすことができるホルダが良いでしょう。 |
☆☆☆−−−− |
マスク |
自分に合っている慣れたものを準備。サイズや柔軟度、度付、など。 |
☆☆☆☆☆−− |
スノーケル |
自分に合っている慣れたものを準備。水の抜け方や口元の角度、柔軟度、など。 |
☆☆☆☆☆−− |
フィン |
力強さがほしいフィン、装着感がしっかりするフィン、軽量・扱いやすいなど。
・ストラップタイプは比較的力力強い。
ブーツが荷物になるけど、ビーチダイビング、島の散策、砂浜や岩場にもブーツが役に立つ。
・フルフットタイプは軽量感がある。ボートダイビングやクルーズには手軽。
フルフットはフィンソックスとあわせて履くとフィンズレも少なくすむ。 |
☆☆☆☆☆−− |
ブーツ |
ストラップタイプフィンの場合は、ブーツを。
|
☆☆☆☆−−− |
フィンソックス |
フルフットタイプフィンのとき、フィンソックスなどを合わせて履けばフィンズレで足を痛めない。 |
☆☆☆☆−−− |
フィンサポート |
フルフットタイプフィンのとき、足のだぶつきがある場合はフィンサポートを使用。 |
☆−−−−−− |
セイフティグッズ |
リン、ホイッスル、フロートなどセイフティグッズは必須。また、バディとの軽い合図などに。
これらも、引きずらないよう工夫して、サンゴなど自然への損傷防止を。
|
☆☆☆☆☆☆− |
カレントフック |
行き先の状況にあわせて、フックの形状やロープの長さなど種類があります。
フックの先端が、板状に平たいもの、丸い棒状のもの、2本、3本になっているもの。
板状のものや2本、3本に分かれているものは、一定方向のカレントの場合に向いていると思います。
丸い棒状のものは、一定方向のカレントではない場合(左右に振られたり、前後に行ったり来たりするカレント)に比較的向いていると思います。 |
☆☆☆☆−−− |
指示棒 |
指示棒。
・ターゲットを指し示したり、タンクをたたいて合図。
・海底で疲れたときに杖に。
・カメラといっしょに握って三脚代わりに。 |
☆☆☆−−−− |
水中ライト |
日中の水中ライト。
写真撮影の補助や、岩やサンゴ裏をのぞく場合などに、LEDフォーカスライトなど使用。
ナイトダイビング用は現地で借用で良いのでは。 |
☆☆−−−−− |
ナイフ |
釣り糸など障害物にからまった場合など緊急時に備えて。 |
☆☆−−−−− |
スレート/水中ノート |
水中でのコミュニケーションに。 |
☆−−−−−− |
グローブ |
身の安全対策に。 |
☆−−−−−− |
ウインドブレーカー・風避けコート |
ボート上での寒さ避けに。 |
☆☆−−−−− |
くもり止め |
クリアなマスクで潜るため。 |
☆☆☆☆−−− |
図鑑 |
行先の環境にあった図鑑を。 |
☆☆☆☆−−− |
水中で使うカメラ |
フィルム、デジカメ、機能など別に選択。 |
☆☆☆☆−−− |
カメラ用電池 |
カメラやその他電気製品などに使用する最低限の本数を準備。 |
☆☆☆−−−− |
ハウジング |
「水中で使うカメラ」のハウジング。
ハウジングに使用するウエイト、Oリング、グリス、シリカゲル、など。 |
☆☆☆−−−− |
スナッピーコイルなど |
ハウジング(カメラ)をBCDに接続するもの。 |
☆☆☆−−−− |
記録メディア |
撮影時間や解像度を考えて必要な量を。 |
☆☆☆☆−−− |
ストロボ |
ハウジングに取り付けるなど水中でのカメラ撮影に使用するストロボ。 |
☆☆−−−−− |